洞窟都市「ヴァルジア遺跡」!ハチの巣のように広がる無数の洞窟!【世界一周31ヵ国目ジョージア】
2018年9月15日
今日は、世界遺産ヴァルジア遺跡を観光いたします。
ヴァルジアは知らなかったのですが、ジョージア入る前にアルメニアで見た「世界ふしぎ発見」の特集がジョージアだったので、それを見て、来たくなりました。
完全にミーハーですw
ヴァルジアへは、トビリシ泊か、アハルツィへ泊か、ヴァルジア泊か
意見が分かれるところではあります。
本日は、私はアハルツィへ泊で行きましたが、最後に考察も載っけておこうと思います。
ちょっとアハルツィヘ観光
私は本日中にクタイシに移動したいので、10:30の便に乗る前にアハルツィヘ観光!
ラバティ城に行きました。
ラバティ城に行きました。
ここは無料ゾーンと有料ゾーンがある。
無料ゾーンは手前のカフェとか、レストランがあるエリア。
有料ゾーンは奥で、教会とか、モスクがあるエリア。
うーん…
特に面白くなかった。
特に面白い事なかった。
結果気に入らなかったので、有料の所にはいかなかった。
そのおかげで大分時間を持て余した。
そして、時間通り来たマルシュに乗り、ヴァルジアを目指します。
とても景色がいいです。
気分が良かったのですが、ヴァルジアが見えてきて大変後悔しました。
こんな景色のいいのどかな村に泊まりたかった…
アハルツィへは中途半端な村で、あまり面白くなかったんですね。
どうせバスの早い便がないなら、ヴァルジアに泊まればよかった
途中村人を乗せたり、降ろしたりしながら、1時間半強で目的地着。
洞窟都市、ヴァルジア遺跡
早速チケットを買って入場♪
今日は土曜日なので人が多いかなと思ったら、そんな事なかった。
普通ぐらい
見えてきましたヴァルジア遺跡!
絶壁の岩場にハチの巣のように開いている、沢山の洞窟!
スゴイ!
これは、モンゴルや、セルジューク朝など、他国による侵略が多かったジョージア。その侵略に備えられて作られた要塞なのです!
最盛期には5万人もの人が住んでいたと言います。
それゆえに洞窟都市とも呼ばれていますね。
本来は洞窟は隠れていたのですが、地震による崩落により、このような姿が見れるようになったのです。
食糧庫や暖炉の跡、寄り合い所など、いろいろな部屋があり、壁にはろうそくを置くための穴が備えられています。
これはジョージア人にとって重要な穴ですね!
もちろん
ワイン造りの為の穴ですよw
ここにワインのツボを入れてたんですね!
部屋には教会もあります。
中には美しいフレスコ画があります。洞窟生活の中でも、信仰をしっかり守っていたんですね!
中は迷路みたいになっていて、行くたびに新たな部屋があって、楽しいです♪
かがまないと進めない階段
十字架
見晴らしも最高ですね♪
ここは来てよかったですね♪遺跡好きにはたまらないです!
最初は13時に乗ろうとしたのだけど、楽しくて1時間じゃ観光するのが無理だったので、15時の便に乗っることにしました。
帰りも絶景を見ようと思ったけど、やはり爆睡してしまって、気がついたら、アハルツィへだった。
ここのマルシュはいつ止めてもいいようなので、適当に宿に近い場所で降ろしてもらった。
荷物をピックして、そのままバスターミナルへ
これから、クタイシに移動します。(バスの時間は下記参照)
旅メモ
アハルツィへ~ヴァルジア マルシュ 5ラリ
10:30発 所要1時間半強
他に12:20、16:00、17:30がある
帰りの便は、13:00、15:00の2便
ヴァルジア遺跡 7ラリ
アハルツィへ~クタイシ マルシュ 12ラリ
10:40、11:45、12:20、15:00、18:10の出発便がある
※18時の便に乗るとクタイシにて、マルシュがなくなり、宿まではタクシーを使う羽目になる。
※18時の便に乗るとクタイシにて、マルシュがなくなり、宿まではタクシーを使う羽目になる。
ヴァルジア遺跡へは、トビリシから日帰りも可能。とても忙しいけど。
アハルツィへに泊まるとラバティ城も観光可能。けど、安宿がバスターミナルから遠い。
個人的おススメは、少しお金かかってもヴァルジアに泊まるのがいいと思う。
かわいい村で、ここに泊まらなかったことを後悔した。ヴァルジア遺跡も朝早く人の少ない時から観光できる。

にほんブログ村
↑
世界一周ブログランキングに参加しています。
上のボタンを一日一回押してもらえると、順位が上がります。
ご協力よろしくお願いします。
コメント
コメントを投稿