歴史と伝統のコインブラ大学観光【世界一周ちょっと戻って3ヵ国目ポルトガル】
ファドから一晩明けて、今日は世界遺産コインブラ大学の観光。
コインブラ大学は1290年に設立されたが、最初はリスボンにあった。その後1537年にコインブラに移設される。
それから、長きに渡りポルトガルの文化を支えて来た大学だ。
まず昨日は中には入れなかったから、サンタクルス修道院に入り。
コインブラ大学に移動。
坂がキツイ…
このキツイ坂を登って、キャンパスに行かなきゃ行けない辺りが母校を思い出す笑
そして、到着!
一番見たい図書館の入場が、時間で区切られてる為、まずチケット売り場へ!
図書館入りは12€。塔に登りたいなら+1€だけど、今回は断念。
図書館入れるまで、1時間半ぐらいあったので、別の所を見ます。
まず、入り口「Porta Férrea 鉄の門」をくぐり、
右手の階段を登って中に入ります。
そして、「sala dos capelos 帽子の間」と呼ばれる、儀式や式典が開かれていた場所があります。ここは、歴代の王の肖像画が飾られています。
帽子の間&儀式というと、ハリーポッターしか思い出さないのは私だけでしょうか?笑
けど、それぐらい重みのある所でしたね。
学校から見える絶景
学内のチャペル「S.michEl’s Chapel」。
こんなのが大学にあるとは羨ましい…
そして、大学の学食をチラ見、今日の定食と4.5€の安かったから、食べようか迷ったー
そしてついに、図書館へ
残念ながら、カメラNG…なので説明だけ。
天井まで埋め尽くされた本。そして、天井画と彫刻は、コインブラ大学で見た中で間違いなく一番素敵だった。
図書館出口(改装中)
図書館を後にして、チケットの範囲に入っている、大学の科学博物館へ
ごめんなさい。本当に興味がなくて、ソッコー出てきました。
それでも解説だけしましょう。
体験型と見学型の2つにわかれています。体験型の方は、ボタンを押すとレーザー光線が分散したり、顕微鏡をのぞいて岩石を観察できたり、子供達が楽しんでたので、いいかなと思います。
見学の方は本当に見るだけ、あと、これでもかっってぐらい、剥製があります笑
剥製たち(6部屋分ぐらいあった)
唯一面白かったのは、星座の記述ぐらいかな…
私がとことん興味なかっただけで、行く人が行くとめちゃくちゃ楽しいのかも笑
その後はもう1つの新チャペルの方へ、こちらは別途1€必要です。
後々知ったのですが、日本人初のヨーロッパ留学生の墓がチャペル内にあるそうです。興味があればこちらもご覧ください!
その後は大学植物園に行って終わりました。
始終「いいなーこんな大学通えたら」と思ってました笑
羨ましい限りです。今更、大学で留学すれば良かったと思いました…
けど、当の学生達はどうでしょう。
答えは大学の壁に書いてありました。
「F* *k tourists」
大学の名誉のため写真は撮りませんでした。
そりゃそうですよね笑いつも見世物みたいに写真を撮られたら、たまったもんじゃないですよね!
世界遺産とか、観光地って難しいですね。保存のお金の為に観光は必要だけど、それだけ荒らされる危険性も兼ね備えてますし、全ての人が喜ぶわけではないのです。
いつも世界遺産はその狭間に悩まされています。
あのウユニ塩湖も有名になって、塩の地面が車の砂によって、少しずつ白くなくなっているそうです。
私もこうして写真をあげて、皆さんにも是非外に出て世界を見て欲しいのですが、本当にそれが正しいのかわからなくなる時があります。
何かこの旅で見出せたらいいのですが…
そして、ポルトガルらしいお菓子を食べて、バスターミナルへ向かいました。
シュークリームに卵麺のようなものが乗ったお菓子
今日は19時にカステロブランコについて、宿泊します。
じつはここは通過点。
目標は「一番ポルトガルらしい村」と言われているモンサントです。
それではバスに乗って行ってきます!
と思ったら、バスの乗車時間、間違えてた…
カステロブランコ到着は夜の21時…
はー、ゆっくりしようと思ったのにな笑
購買で時々100円で買える、「ロールちゃん」が大好きだった学生時代、
そんな私に一日一ポチお願いします。
コメント
コメントを投稿